アルプス MD-5000 プリンタ修理

古いプリンタは性能面やドライバのOS対応の問題で使われなくなり、新しい物になって行くのが至極当然のこととなっている。新製品は必ず速度と印刷精度が向上しているから、機種を変えたりメーカーを乗り換えることなど、普通は何の支障もない。まあ、ハードの値段が安くなっていることが、一番の要因だと思うけれど。
しかし、どうしてもメーカーや機種を簡単に変えられず、別のプリンタで代替の効かない印刷方式が存在している。それがアルプス電気が90年代からリリースしていたマイクロドライプリンタだ。うちで買ったのは1998年末の年賀状用ということで、かれこれ丸12年。正直、最近はあまり使っていなかった。
参考に。ここが壊れた
たまにペーパークラフトを作る時など、印刷物のような仕上げが活躍するのだが、作夏から時々紙送りに失敗していた。久々に電源を入れたら、ガーガチャガチャという大音を発して沈黙。言わずと知れたローラー故障なので完全分解に挑戦。ローラーにアクセスできるまで約半日。外すネジは数本なのだが、よく組み立ててあるわこれは。

バネ軸がプラスチックの劣化で折れてぱきぱきと飛んでいるため、紙押さえが効かない。バネのひげ先が浮き上がり、インクリボンを引っ掛けたり落としたりして大きな音が出ていた。バネが太いローラーだけなので4箇所になる。写真ではもう交換済み。

ローラー軸部の横から2.8mmのドリルで穴を開け、φ3mmの真鍮棒を軸受けにする。2.8mmのドリルなら熱とブレで3mm程度に広がるので、万力で挟んで打ち込むと自然と抜け止めになる。結構バネ力は強いから、プラ軸が折れ始めたら部品を無くす前にこのくらいガッチリとした軸にしておくのが無難だと思った。
わざと貫通させずに抜け止め加工した

プリンタ本体の値下がりに対してインク、専用紙といったサプライの値段は変わらず、ここが新機種入れ替えを躊躇する理由でもある。別に買い替えたところでランニングコストは安くはならんわなあと。
ただ、MD-5000の場合、サプライが無くなったら詰め替えインクがある訳でなく、ただのゴミと化すので、サプライをちまちまと集めておく作業があと5年は続く気がする。

BLOG PingをPingoo!に変えてみたが!?

Blog ping先をPINGOO(R)に変えたのに変化なし(更新は早くなったが受け取りログに現れない)。
そこで少しトラブル事例を調べてみるとこのようなサポート記事が。

PINGOOのプレミアム会員Q&A-> WordPressをご利用の方へ

なるほどWordPress1.5某のMEもどきな古~い環境からのPingは通らないという事か。さすがにUTF-8にも対応できていないこちらが悪いので、無駄なPingを送って迷惑をかける訳にもいかず送信を取りやめた。他の検索エンジンへのPingも半分位は通っていない様子。
この夏に実行しようとして失敗した文字コード移行をそろそろ手がけねばなるまい。

BLOG PingをPingoo!に変えてみた

長らく更新を休んでいてWordPressの投稿や設定をどうするんだったかなと思い出しながら送信しているが、投稿がかなり重くなっていた。多分Pingだとは踏んでいるがどうせRPC側サーバの負荷が高いのだろう位に思っていた。
ところが肝心の投稿が反映されなくなり、Ping先を整理するためにPing先をチェック(表は当サイトの設定を確認するために作成したもので、時間帯、更新元サイトによって結果がことなる場合があります)。
久々にチェックしてみたら…

対処としてサーバをレスポンスの早いのに絞るか、ゲートウェイのようにPing送信を代行してくれるURLが一括登録可能なサービスを利用することを考えた。そこで、両方がいっぺんに実現するPing配信サービスのPingoo!に切り替えてみた。送信結果ログも見られるし作業がしやすくなると良いな。

Sun Model 411パソコン(その3)

使い始めてすぐに気になったことが、何も再生していない時にいつもスピーカーからHDDのアクセスノイズが出ているということ。
動画など何をしゃべっているのかわからない時があるほど。同じように組んだEPIA-M 10000では皆無であることから、各部のシールド不足とGroundがきちんと取れていないと推測した。
当初は手を抜いていたシールド板を復活させて、HDDとマザー固定ネジ間が接地するようにしてみた。
シールド板仕込みを手抜きしてた

そのままではやっつけでネジ止めした基板底がショートしそうなので、A4の用紙フォルダを敷き込む。miniITXかつDC電源なので部品を全部外す位はどういうことはない。ふぅ。
絶縁用にペーパーフォルダシートを仕込む

今度は順調か?・・・やっぱり駄目だ。どうもHDD自身をシールドするか、電源を分けないといけないようだ。
順調・・・だが

まあ、USBスピーカーやUSBサウンドアダプタがあれば問題ないのでどういうことはない。(>_< )くぅぅ

見よ!この勇姿。
完成型!

最後に組み上げてMPEG4再生しているとCPU温度は80℃を超えるが、止めて10秒程で47℃に落ちる。全く実用にならない訳ではないが時代的にはやはりWebブラウジング専用というところか。Youtubeなどは360px以下でないとまともに見られない。
今度は80℃越え

Sun Model 411パソコン(その2)

不要なリブを切り取り、バックパネルのコネクタ穴をニッパー、プラカッターでくり貫いた。電源基板、マザー、2.5インチHDDを
3mmのミリネジでお手軽に直接ネジ止めした。
こういったコンパクトPCの場合はバックパネル以外のI/Oをどうするかがカギのような気がするが、基本的にはUSBを2ポート引き出す以外は手を付けないでおく。
PCIをライザにするとか、IEEE1394の使い方を考えるというような技もこの箱では使えそうも無いし。
さすがに後ろのUSB 2ポートでは足りないので、DOS/Vケース用のコネクタをフロントまで回してフタ側の筐体を加工する。
EPIA-MオンボードUSB端子はここ

部品ががたつかずCPUファン、2.5インチHDDの冷却にも余裕があるレイアウトになっている。これで実際に動かしてみて、センサー温度を確認する。使うのは「EVEREST Home Edition」。少し古いPCの素性を知るにも重宝するものだ。
レイアウトは完了

筺体の厚みがあまりないせいか、チップセットのヒートシンクの上方が2~3分で熱くなる。すぐに70℃ということになり、加熱エラーなのかリセット後の起動時に断続的なBEEP音エラーで止まる。
立ち上がらずに画面が真っ黒なままで、冷やすと動き始めることから熱が問題と思われる。
CPU温度が70℃に達する
ちょうど薄型4cmファンをマザー上に挟み込む余地があるので直接チップセット側のヒートシンクにあたるようなポジションとしよう。ボールベアリングで風量は多目→音もそこそこ出るが外まで一気に吹き出すように考えた上での選択。

Sun Model 411パソコン(その1)

一頃流行ったのがITX68000で、確か2000年頃にそこそこX68Kエミュが使い物になるPen3のITXマザーが出て来て、電源故障したX68KをいっそのことフェイクでもHuman環境やゲームで楽しみたいという需要にかなった工作という位置付けの物だった。
電源は修理や代替の電源装置への換えが効くからその時はx86系への入れ換えなどお遊びでも考えても見なかったのだが。
最近になって、SCSI-HDD外付けケースや古いHP、Sunの筐体がザクッと余って来たのでちょっとは考えようということでパチンコ筐体から剥ぎ取ったらしいVIA EPIA-Mマザーを活用してみることにした。

さっそく用済みの箱ということで、Sun純正 model411を準備。
焼け気味の筐体。ナツいわぁ

model 411の分解方法が昔は判らなくって何台もプラの爪を壊したが、これも爪が効かなくなっている一品。
冷却は五月蠅いファン以外考慮されちゃいねえ

かなり窮屈な状態だが、機械部品であるファン等も一度も故障はしていない様子。全てのパーツにはノブが付いていて、何の工具も使わずに外すことができる。大体3分位でできる。
ここまでネジ一本回さずに外せた

当初の想定では、ACアダプタ電源でDC化するとこのようにちゃんと納まる。内部のレイアウトも問題はないが冷却が後ろしかない(ガラ空きだが)のはリビングでテレビに接続するような場合にはちょっと心もとない。
何とか納まりそう。あとは熱対策か

左右パネルの冷却孔に見える穴の羅列は実際は単なるデザインで何の役にも立っていなかった。プラカッターで底側のパネルを切り離す。
左右のパンチング状の穴を活かす

やはり筐体全体がプラなので、冷却とノイズ対策に問題が出るかも。静音ファンを追加することになりそう。

PIC用ICSPプログラマ作成(その2)

お次はPIC16F84Aなど定番の18ピン用ソケットの追加。ソケットがなかったので20ピンの脚を抜いて利用した。ケチしてゼロプレッシャーソケットは使わない主義。

PIC16F84AはTETRIS・PONGでお世話になった

一応、クロックIN/OUTも供給して、他のお勉強用回路を追加できるようにした。各脚に繋がるピンヘッダか、ピンソケットを追加しておくのも良いかも。ブレッドボードと配線してやるだけで、いろいろなハードウェア実験が可能になるだろう。

裏はお隣の28ピンのRB7、RB6に直結

28ピン側CPUとは排他利用だ。今後PICを基板実装する際にはいつでもICSP追加できるよう、モジュラージャックを買い込んでおくと良いと思った。

PIC用ICSPプログラマ作成(その1)

4月(新年度)になって初めての更新。ずっと何もしていなかったので仕方がないが。
ただ、懸案だったICSPピンを使っての28ピン・18ピンのPIC16シリーズ用プログラマは何をするにも必要だと思われたので、この際整備した。
ハードウェア実験用の何でもボードに手付かずのエリアが大きく空いているので流用することに。
まず、後閑さんのPIC16本のICSPの章を読む。ふむふむ。RB6、RB7にはできれば何も繋げないのが良いのね。まあそこまでシビアにならなくても良いが保護抵抗入りのLED位が良さそう。「PIC18本格活用ガイド」の基板も、その先には8セグLEDがあるだけだったと思う。

千鳥のピンを整列させた

6ピンモジュラージャックを基板の縁に挿そうとしたら、ピンが千鳥のため、うまく入らない。一列になる様、ラジオペンチで曲げてと(写真左のがそう)。

ハンダ面から見た図で良く確認する

簡単なので手書きです。だからいつも資料が残らない(><)。配線間違いがないかテスタを当てて確認。13V来るけど大丈夫?本当に間違いはない?

MicrochipのICD2(通称「ドラ焼き」)

PIC三種の神器は、「PIC18本格活用ガイド」のPIC16/PIC18/dsPICお勉強用基板、PICSTART Plus(ICSPも40ピンや4ピンとかまで作るとちょっと大変なので)と、このICD2だ。こういうのを作っておけば、USBポートがあるPCからなら何時でも何処でも簡単に書き込みが可能。

シリアル要らずなのでとても便利。ちゃんと正しく認識した

こんな簡単なのに、ファームのバージョンも読み取れている。
後は、定番のPIC16F84A用の18ピンソケットを追加するだけだ。さて、ピン配置を調べるか・・・

PICテトリス環境の整備

前回は昔のCQ出版の雑誌が初出のPICブロック崩しを弄ったが、今度も以前作ったRickard GuneeさんのPIC-Tetris(c)基板(PIC Game System)を整備するということで。
5V電源やコンポジットVideo Out/Audio Outがピンヘッダのままだったので、ゲームをする際の繋ぎ込みが面倒というのがあってほとんど遊んでいなかった。なんともやる気の無いシンプルな画面が好きで、PICテーブルテニスは環境ソフトとして動かしていてもかっこいいと思っている(CRTだと焼き付いてしまいそうなのでちょと注意)。

PICゲームシステムの言わば製作途中版

今回は、簡単に数十円のコネクタ達を基板に直付けした。綺麗なケースに入れても良いんだが、どうせTetrisとTable Tennisを切り替えるのにPICの抜き挿しが必要なので、そのままにしてある。

直にRCAピンコネクタ(レセプタクル)をねじ込んだ

ハンダをし直したところ、リード線でなく抵抗の足とかで組んだ経路に熱が回ってちょこちょこ剥がれてしまい、余計な手直しをする破目になった。まあ、おかげで全体の動作は確実になったか。

表から見るとちゃんとできているようにも見える

リッカルドグーニーさんのテトリスの場合、100ポイント毎に速度が増すのだが、400ポイントぐらいのステージで常人にはかなり厳しくなる。ところが次の写真を見ての如くヨメさんの成果が凄い。こりゃ未知の領域か?それとも単に私がヘボなだけか。

未知の領域である・・・

せっかくATARI仕様のジョイスティックを繋げられるんだから他にも面白いゲームを誰か作られていませんかねぇ。ご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えて下さい。

PICブロック崩しがメゲた

以前作ったPICブロック崩し基板(PIC-BreakOut)をカバンの中の小物入れに入れたままにしていたら、ある日その小物入れの中から、ちびっこい金属バットの様な物と金属片がパラパラと・・・
がさごそと探ると、ブロック崩しのスイッチが砕けてた。
良いスイッチだったんだけど、パキッっと逝ってしまった

味のある緑色の良いトグルスイッチだったんだけどなー。ほら、ICソケットも同じ色でしょ。残念ながらもう在庫もないので、秋月の頑丈そうなのに代えた。

ふっかぁーつ

味のあると言えばアナログコンポジットは(白黒だけど)PICで出せるぐらいだから、お手軽で良いもんなんだが、2011年7月24日でアナログ放送が終了してしまうとはねぇ。我が家はほんとぎりぎりまでアナログ・チキンレースの予定。